
くにおくんすぺしゃる質問コーナー「熱血番長きしもとくん」は本作に関する物語、
設定など疑問に思ったことを原作者の岸本良久さんに質問するコーナーです。
くにおくんに関する質問、当時くにおくんを発売していたテクノス時代のことなど
答えられる範囲で答えます。
質問の回答は1月13日(金)から2月末まで毎週金曜日に更新いたします。
※すべての質問にお答えすることはできませんので予めご了承ください。
また、公開日は予告なく変更になる場合がございます。ご了承ください。
住所不定 Kさん
◆くにおくんに登場しているキャラクターの中で、不良なんだけど実は勉強も出来るというキャラはいますか?
今回の「くにお すぺしゃる」に登場する”ゆうや”です。
不良になる前は成績はTOPクラスで早○田にも入れるぐらいの優等生でした。
住所不定 Tさん
◆くにおくんは、学校が休みの日はどのように過ごしていますか?
デート?バイクころがし?やはり休日もケンカでしょうか・・。
普段は喧嘩やスポーツなどをして200%発散しています。
土日はごろ寝しながら漫画を読んで休暇をとってます。
(次の喧嘩に備えて‥)
住所不定 Kさん
◆くにおくんシリーズのBGMは名曲ばかりで大好きです。
岸本さんが一番すきなBGMはなんですか?
「熱血硬派くにおくん オープニングテーマ」が一番すきですね。
かなり拘って澤氏に作っていただいた曲です。
この曲から熱血シリーズサウンドの始まりとなったので一番大切な曲です。
佐賀県 Kさん
◆「熱血高校ドッジボール部」の1面で花園高校が登場しますが、
花園高校にもドッジボール部があるのでしょうか?
それから、りきが花園高校のキャプテンとして登場しているのは何故でしょうか?
ドッジボール部に“くにお”が入部したことを知った“りき”は花園高校に急遽ドッジボール部を作りました。
喧嘩では”くにお”に負けていたので今度はドッジボールで勝負しようと。
東京都 Kさん
◆”りき”の名字は「雲雀」「鮫島」の2つがありますがどちらが正解でしょうか?
テクノス時代に設定を固めていなかったことをお詫びいたします。
“りき”は姓がなく名が“りき”です。
伊藤さんがプレイをすれば“伊藤りきさん”になりますし、
鈴木くんがプレイすると“鈴木りきくん”になります。
プレイする人が“りき”になりかわって遊べるように自由度の高い設定にしてます。
住所不定 Sさん
◆くにおくんの、あのドット絵が大好きです。
愛らしいキャラクターですね。
ドット絵で一番苦労したキャラクターは誰ですか?
数ドットで表情が変わってしまいますので、
おもに目のドットに細心の注意をはらいます。
"目で物を言う”です。
京都府 Nさん
◆「新・熱血硬派くにおたちの挽歌」の最初に出てくる。
りきの偽物は誰ですか?
エンディング見ても最後までわからなかったので。
ケンの舎弟分で”あきお”です。
挽歌2ができるときには登場する可能性があります。
住所不定 Hさん
◆くにおくんの高校卒業後の設定は、あったりするのでしょうか?
やはり永遠の高校生?
基本は「サザ○さん」と同じで年はとりません。永遠のハクラン高校生!
企画物として10年後のくにおくんを作ってもそれは楽しいと思います。
喧嘩とはまったく縁のない世界でサラリーマンとして登場させたいですね。
ネクタイ・スーツ姿のくにおくんも楽しみです。
大阪府 Hさん
◆くにおくんシリーズも25周年との事で、かつてのプレイヤーも、社会人として社会の荒波にもまれる年齢に達した人が多いかと思います。
若いヤンチャな時代を経て、社会に出て苦労の末に熱血シリーズを生むに至った岸本さんから、いま社会で挫けそうになっている昔からのプレーヤー(くにおくんシリーズファンの社会人)に、上手に社会を生きぬく、社会人として必要なこと、人生の心得のようなアドバイスを何か頂けないでしょうか?
人生において一番大切なことは"やる気”です。
夢や希望はだれでもあると思いますが、それを叶うようにするにはその人がもつ"やる気”だけです。
いい大学を卒業しても大企業に入っても"やる気”がなければ先に進行することはできません。
今の日本政治がそれを物語っています。
"やる気”があれば高校中退でも成功している人はたくさんいるのです。
私自身もこの25年間で挫折したことは何度もあります。
その度に自分に言い聞かせるために”やるぜ!”と声をかけて気合を入れます。
この”やるぜ”は
くにおくんが熱血魂を発する意味でもあり、くにおくんから
気合をもらい自分に活を入れます。
上手に社会を生き抜くことを考える前に今携わっている仕事を全身全霊の力をだして日々努力するしかないと思います。
「Don't think.FEEL!(ブルース・リー)」
もし挫けそうになったり挫折しそうな時は、くにおくんに活をいれてもらったらいかがでしょうか。
「”やるぜ!!”」
住所不定 Nさん
◆くにおくんシリーズを作るキッカケはなんですか?
当時はシューティングゲーム全盛時代で格闘ゲームはほとんどない状況でした。
高校時代喧嘩ばかりしていた私ですがゲーム業界に入ったときから
「高校生の喧嘩」ゲームを作りたい願望がありました。
ゲーセンでテクノスジャパン制作の「エキサイティングアワー」の動きを見たとき喧嘩ゲームを作るならこの会社以外できないと思ってました。
運良くテクノスからお声がかかり、「高校生の喧嘩」→「熱血硬派」を開発することになったわけです。
※フランスのピクセンラブから私の自伝が4月に販売されるのですが、その中で「熱血硬派」の名付け親 Hさんの写真が公開されます。
東京都 Kさん
◆テクノス時代最も苦労したことは何ですか?
ゲーム作りは、企画・デザイン・プログラム3つのグループを1ライン(1つの開発チーム)で構成しています。
企画はやりたいことを仕様化していき、仕様に基づきデザイン設定やプログラミングをしていきます。
テクノスゲームの作り方は、アルファ版(あるていど遊べる)ができてからさらに面白くなるようにアイデアを入れていきます。
面白くなるなら追加追加で入れてきますが、プログラミングするほとんどのスタッフはヘタバッテしまいます。
そこで企画側とプログラム側との対立が生じる訳です。仕事上でのケンカは毎日のようにおきます。
苦労したところは実はゲーム作りよりか、企画側とプログラム側との人間関係をどう調和させていくことかに尽きます。
いい企画があっても、それを実装してくれるスタッフが動いてくれないと作品は作れないのです。
大分県 Sさん
◆くにおくんシリーズの中で、岸本さんが一番思い入れの強い作品は何でしょうか?
エピソードも教えて下さい!
くにおシリーズというより、テクノスゲーム全ての中での一番はアーケード「熱血硬派くにおくん」とアーケード「ダブルドラゴン」です。
一番初めの作品は世の中になかったゲーム性やアイデアを駆使していますのでゲーム屋として全てをつぎ込んだ作品になっています。
この2本の成功があるから今もシリーズが生きていられると確信しております。
大分県 Sさん
◆ドッジボール、サッカー、アイスホッケーなど、いろんなスポーツをしてきたくにおくんですが、本人が一番すきなスポーツは何でしょうか?(スポーツ=ケンカはNGでお願い致します)
やはり「ドッジボール」です。
殴る蹴るのかわりにボールで相手を叩きのめせるので一番好きです。
東京都 Yさん
◆くにおはどうしてドッジ部に入部したのですか?
当初は興味なかったように見えましたが…。
ドッジボール部の”こうじくん”から誘われてましたが、実はそれだけではなかったのです。
“りき”“さぶ”を倒した後、“くにおくん”は喧嘩相手がいなくなっていたのです。
運動不足を解消させるためドッジボール部に入部し、やがて格闘ドッジボールのルールが誕生することになります。
香港 Cさん
◆力君は最後一体誰と一緒に?真美か?今日子か?
“りき”は女の子にもてるので、新たなガールフレンドができるかも?
もしかすると、他校生?担任の先生?
次回作に期待していてください!
茨城県 Uさん
◆りきが花園の番長になった経緯、武勇伝などはありますか?
“りき”はもともとサッカー部に所属していたのですが、
あるトラブルがキッカケで退部することになりました。
そのトラブルは武勇伝となるのですが、今のところ秘密です。
静岡県 Nさん
◆くにおくんは多くのタイトルがありますが、今作ってみたいあるいは遊んでみたい
新しいスポーツやテーマはありますでしょうか?
私のHPにも掲載しておりますが、「熱血硬派くにおくん 〜九龍の爪〜」をPS3などで開発したいですね。
「くにおたちの挽歌」をさらに進化させたシステムでバリバリの格闘ゲームです。
ダブルドラゴン兄弟も登場しテクノスジャパンの集大成になるように企画していました。
あとは、「くにおくんのポロ」。
これは和田という後輩が企画したゲームです。
動物に乗りながらポロをする新しいタイプのゲーム。
ポロでなくても、動物に乗った格闘ゲームでもオリジナルアクションゲームでも対応ができそうですので企画ネタとしてはGOOD!
広島県 Yさん
◆みすずという見た目も強さもインパクトのあるキャラクターの生まれた経緯を知りたいです!
みすずにもモデルになった人がいたりするんでしょうか?
地元にデカくてケンカの強い女子高生がいました。
(知り合ったときは退学してましたが‥)
男相手でもケンカしていたブスな女の子で、根性は半端じゃなかったです。
(手にヤキいれてたり‥)
くにおくん製作中にその女の子を思い出し、「花の応援団」という漫画にでていた「みすず」が重なって「みすず」が生まれました。
強い → デカい → 怖い → 「みすず」!
住所不定 Sさん
◆みすずは、くにおくんの事をどう思っているのでしょうか?
ただのケンカ友達?宿敵?実は淡い恋心を持っていたりして…。
「みすず」は「くにおくん」以外にケンカに負けたことはありません。
根性のある運動(ケンカ)仲間という感じで“くにおくん”に接してます。
時には「くにお」を助けることもあるかも?
北海道 Oさん
◆
「くにお」「りき」「ひろし」「しんじ」「みすず」「さぶ」以外で
特に好きなキャラクターは誰ですか?
ちなみに自分は「へいるまん」と「みゆき」が好きです。
くにおたちの挽歌に登場する「たかやま」です。
「たかやま」は警官なのですが、男気のあるスジの通った男です。
不良からみると、警官は全て大敵です。
警官は不良や暴走族を社会のゴミとして扱う習慣がありますので、
不良の心を理解できる警官に対しては敬意を表します。
千葉県 Yさん
◆くにおくんはサッカーやらバスケやら色々とやってきましたが、
くにおくんシリーズは全てリンクしてるのでしょうか?
大きく分けて熱血シリーズは「熱血硬派」系と「二頭身」系にわかれています。
「熱血硬派」系はアーケードからの流れを重視したものでケンカアクション。
「二頭身」系はアーケードの「ドッジボール」から生まれて、やがて「ダウンタウンシリーズ」学園物アクションに展開していきました。
スポーツ系のゲームは「二頭身」系のキャラクターを使用しています。
リンクという意味では全て熱血シリーズですのでリンクしています。
(熱血らしいゲーム性という意味で)
物語・設定などはシリーズによって異なります。
さらに熱血シリーズを分けると3つのシリーズになります。
熱血硬派シリーズ(4から8頭身のリアル系)ケンカアクションを重視
ダウンタウンシリーズ(2頭身のかわいい系)コミカルアクションを重視したアクション・スポーツ
スポーツシリーズ(2頭身のかわいい系)コミカルアクションを重視したスポーツ
今回の「くにおくんSP」は「熱血硬派」の世界観と「二頭身」のコミカルアクションが融合された新しいスタイルになります。
東京都 Iさん
◆熱血硬派くにおくんのヒット後、次の作品をなぜ続編ではなく
ドッジボール主体の熱血高校ドッジボール部にしたのでしょうか?
実はドッジボールの前に2人同時プレイの熱血硬派くにおくんを開発していました。
世界的にヒットさせる目的で、熱血硬派から「ダブルドラゴン」に設定変更し今の「ダブルドラゴン」シリーズになったわけです。
ドッジボールは外部の持ち込み企画でして、そのままドッジボールをシミュレーションしてもゲーム的に面白くならないと判断しました。
そこで、“くにおくん”の格闘システムをドッジ用にアレンジしダメージ制や必殺技(必殺シュート)などを入れて完成させました。
北海道 Mさん
◆くにお、りきのガクランの裏地と裏ボタンの設定とかあれば教えていただいてもよろしいでしょうか?
(ガクランはマックスラガー製…とか)
“りき”の学ランの裏地はタマムシのレッドで柄は入っておりません。
“りき”の学ランの下はシャツを着ておらずサラシをまいています。
“くにお”の学ランの裏地はブルーで昇り龍の刺繍が入ってます。龍は1匹です。
“くにお”の学ランの下はTシャツ。 レッドの無地。
岐阜県 Kさん
◆くにおとりきのマッハパンチやキックは一秒間で何発ブチ込めれるのでしょうか?
マッハなのでどのくらい速いのか子供の頃から気になってました。
正確に測ったことはありませんが、10〜16ぐらいの間かと思われます。
神奈川県 Nさん
◆マッハシリーズはどうやって生まれたのですか?
くにおファンが生まれる数十年前に「マッハ GO GO GO」というアニメ番組がありました。
マッハは幼児のころから超早いイメージがありました。
“りき”の襟掴みパンチが画面にでたときに「マッハ GO GO GO」を思い出したのです。
マッハ=なめんなよこのやろー (襟掴み状態)
GO=バシッ
GO=バシッ
GO=バシッ
この襟掴みパンチが「マッハ GO GO GO」のようにハーモニーとして映像化され、やがてマッハパンチの設定になっていきました。
住所不定 Mさん
◆熱血高校ではくにおくんが一番強いとされていますが
くにおくん自身が苦手なものとかはあるんでしょうか?
ケンカは強いのですが、女の子には弱いです。
女の子に頼まれると断れない性格で女の子に優しい。
埼玉県 Nさん
◆くにおくんの歴代のキャラクターでお気に入りのキャラはいますか?
キャラクターのモデルになった人はいますか?
“みすず”や“さぶ”も大好きですが、やはり“りき”ですね。
モデルは地元にいた怖いお兄さん。
その人のあだ名が“りきさん”でした。
東京都 Yさん
◆平成生まれのくにおファンなんですが岸本さんは
自分みたいな新規ファン層が増える事を望んでいますか?
平成ファンは大歓迎です。
新規ファンを増やしていきたいと望んでおります。
また明治生まれのファンもできれば良いのですが‥‥(これは厳しいかも)
東京都 Hさん
◆作品によくKHに似たバイクが出てきますが、愛車がKHなのですか?
熱血硬派は岸本さんの高校時代がモデルとされていますが、
具体的に高校時代などの思い出を聞かせてください。
高校時代はグレていまして、友人関係は暴走族などヤンキーが沢山いました。
私は集団で悪さをする族はきらいでしたので、熱血硬派してました。
(たまに族を苛めていたり‥)
当時は中型車400CCがメインでヨンフォワー(CB400)・KH(KH400)・サンパチ(GT380)などが族の改造車として愛されていました。
私は友人からバイクを借りたりしていたのですが、友人のグリーンのKHを借りて単独で走ってましたね。